
台中日本語教師勉強会
August 31, 2025[本] 『8週間語学の旅 水先案内人はずれっちと様々な言語の海へ』山本冴里 (KADOKAWA) 「旅」は過程こそが輝く――。 どうして言語を学ぶのか。生成AIの翻訳が「使える」レベルにあり、誰もがスマホを片手に生活している今、わざわざ新しい言語を時間をかけて学ぶ意味が本書には示されています。 * 語られるのは、著者が大学で実際におこなっている授業の実践報告です。このクラスでは教師が一つの言語を教えるのではなく、一人一人の学生が興味を持った言語をそれぞれバラバラに学んでいきます。教師はその8週間の旅路を導く「水先案内人」。 このコース設計が本当によくできている! ...April 9, 2025[覚え書き] 「日本語教育の参照枠 報告」内のコラムについて #日本語教育 一見「よさげ」な事が書いてあるが、これは賛同できない。何かズレていると思ったのでメモ。以下の6ページのコラム https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93476801_01.pdf (学習者を均一な存在と見るのではなく)以下引用「学習者が置かれている様々な背景や社会的な状況に応じて,生活の中で必要な表現や話し方,漢字・語彙を学ぶ,仕事で求められる技能を優先的に伸ばすといったことが大切です」(引用終わり) うー...March 15, 2025 · 授業見学【授業見学の感想】 去年から今年にかけても多くの方(教師の方、旅行者の方など)が見学にいらっしゃっています。今回は日本の大学生が授業を見に来てくださいました。ありがとうございます! * ■ Mさんの感想 先日は授業の見学をさせて頂きありがとうございました。 私は大学で約2年半ほど副専攻として日本語教育を学んできましたが、実際に日本語教室の授業での生きた日本語教育を見ることは初めてでした。 私が学んできたものとは180°違うものだったのでとても新鮮でたくさん学ばせて頂きました。 台湾に来る前までは、日本で行われている日本語教育のみを見て、日本スタイルで行われ...他の投稿About
台中・彰化近郊の日本語教師が勤務先の垣根を越えて、自由に交流し、意見交換できる場としてこの勉強会を続けています。
© 2019