
台中日本語教師勉強会
April 9, 2025[覚え書き] 「日本語教育の参照枠 報告」内のコラムについて #日本語教育 一見「よさげ」な事が書いてあるが、これは賛同できない。何かズレていると思ったのでメモ。以下の6ページのコラム https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93476801_01.pdf (学習者を均一な存在と見るのではなく)以下引用「学習者が置かれている様々な背景や社会的な状況に応じて,生活の中で必要な表現や話し方,漢字・語彙を学ぶ,仕事で求められる技能を優先的に伸ばすといったことが大切です」(引用終わり) うー...March 15, 2025 · 授業見学【授業見学の感想】 去年から今年にかけても多くの方(教師の方、旅行者の方など)が見学にいらっしゃっています。今回は日本の大学生が授業を見に来てくださいました。ありがとうございます! * ■ Mさんの感想 先日は授業の見学をさせて頂きありがとうございました。 私は大学で約2年半ほど副専攻として日本語教育を学んできましたが、実際に日本語教室の授業での生きた日本語教育を見ることは初めてでした。 私が学んできたものとは180°違うものだったのでとても新鮮でたくさん学ばせて頂きました。 台湾に来る前までは、日本で行われている日本語教育のみを見て、日本スタイルで行われ...February 28, 2024 · 寺村会寺村会 3月2日(土)に予定されている読書会「寺村会」の予習として、手持ちの辞書で「よく」の意味を調べてみます。 とりあえず『基礎日本語辞典』(森田良行)を基準にしてみます。 [一]困難な事柄を遂行したことに対する評価 (1)肯定的な評価 1 この作文はよく書けていますね。(産物) 2 子ども一人でよく東京まで出て来られたね。(行為) (2)否定的な評価 お世辞がよくあんなに言えるものだね [二]行為・作用のおこなわれ方の説明 (1)行為・作用の完全さを表す場合 1 このズボンをよく洗ってください。(意志) ...他の投稿About
台中・彰化近郊の日本語教師が勤務先の垣根を越えて、自由に交流し、意見交換できる場としてこの勉強会を続けています。
© 2019